読書感想文 白痴

I'm a hakuchi

読書感想文6 であるべきと、であるについて。 スティーヴン・ワインバーグ『科学の発見』

科学の発見

2016年7月15日 第5刷
(2016年 5月10日 第1刷)

 

概要 

 

ノーベル物理学賞を受賞した学者、スティーヴン・ワインバーグによるいわゆる科学史。特に「現代の基準で過去の科学を批判する」というズルイ姿勢が大きな反響を呼んだらしい。古代ギリシャの物理学から始まり、同時期の天文学、中世のアラブ世界、そしてコペルニクスからニュートンに至るまでの科学革命を扱っている。

 

本書が特に強調しているのは、「科学とは、世界を説明する方法」に過ぎないということである。(そもそもの原題が"To Explain the World"である。)つまり科学が発展するということは「より正確に世界を説明できる方法が見つかった」ということに過ぎないのである。

 

科学の歴史上、常に中心的な位置を占めてきた天文学をみればわかる。天動説という、今となっては明らかに間違っている仮説が真剣に研究されていた。実際にそれでもある程度は星の動きを説明できたからだ。そして説明できない事象にぶち当たるごとに理論が改良され、より良い方法が発見されたのである。つまり科学は、実際の自然のありさまや事実と明らかに反していても、案外平気な顔をして歴史に居座ってきたのだ。真の姿がどうであれ、当座の問題にフィットし、対処できる手段があれば採用されているのが科学なのだ。

 

世界を記述することを目的にするのか、それとも普遍で議論の余地のない真理を証明するのか。過去の科学はこの二つをハッキリと区別できていなかった。とワインバーグは批判する。

 

である と であるべきを考える

科学とは説明である。というワインバーグの主張から、「である」、と「であるべき」について考えてみた。この二つを区別することは重要だ。

 

ワインバーグは科学の発展のことを「発明」ではなく「発見」と呼ぶことに拘っている。この点が一番印象的であった。彼が言いたいことはこういうことだと思う。つまり、自然はあるがままに我々のまわりに存在している。それらを観察することを通して、そういうことだったのか、という発見をするのが科学の仕事なのだ、と。

 

つまり科学は帰納法の技術なのだと思う。だからワインバーグは「実験こそが現代の科学の要」、「過去の科学は実験を軽視してきた。」と繰り返し述べている。帰納法は「である」を論ずることなのだ。これと正反対なものは演繹的方法だろう。絶対的な公理をいくつか設定し、そこから様々な命題を証明していく方法だ。この方法が陥りがちな失敗は、現実に即さずどんどん乖離していくことだ。そして、これは「であるべき」という思想を人間が勝手に発明したにすぎず、科学ではない。とワインバーグは言いたいのだろう。過去の科学は演繹的な色合いが強かった、と本書には書いてあり、これにはなかなか驚いた。である と であるべきの違いがハッキリしていなかったのだろう。

 

どちらが役に立つか、優れているかを考えるのは簡単ではないだろう。であるべき論には思想やこうあるべきという考えが先立ち、それにあわせるために都合の良い前提やバイアスを持ち込むリスクが高い。また、いざ目の前でおきている問題に対しては役にたたないことも多い。提唱する本人に影響力がなければ、ただの机上の空論に終わることもある。だからといって、である論だけに終始するのも無力なことだ。現状を説明することは大変な重労働だ。そして物事の記述だけで力尽きる。僕らのような一般人にはこのタイプが多い。何よりも、説明できることと、それが正しいということは全くの別物ということに注意しないといけない。正しさを求めるのであれば、それはであるべき論の仕事ではないだろうか。

 

何かを語っている人間をみたとき、である と であるべき のどちらを語っているのかをよく判断することは大切だろう。そして、科学にも である論特有のデメリットがあることを理解しておいたほうがいいと思う。 

 

以上