読書感想文 白痴

I'm a hakuchi

読書感想文8 哲学は訳がわからないということがわかったということ 中島義道 『哲学の教科書』を読んで

哲学の教科書 (講談社学術文庫)

 

講談社学術文庫 1481

2016年4月21日 第41刷

(2001年4月10日 第1刷)

 

この本は読んでよかった。自分にとってかなりの大躍進であった。

 

概要

 

普通、哲学の教科書となると、

「哲学は植民都市ミレトスの自然哲学者を起源とし、、、」

ソクラテスは紀元前470年、アテナイに生まれ、、、彼の考えでは、、、」

といったスタイルになりがちである。

僕は哲学関係の本が大の苦手で、一冊でも最後まで読みきったことがない。そんなんだから色々と教科書といわれるものにも手を出してきたが、哲学者達の列伝を読んだり、哲学という学問が歩んできた道(哲学史)を学んだところでちっとも進歩はなかった。相変わらず哲学がわからなかったのである。

 

本書はそういったテキストとは趣を異にしている。過去の大哲人たちの解説にはあまり紙面が割かれていない。たぶんまともにフォーカスされていたのはカントぐらいだったと思う。350ページにわたって説明されていることといえば、

哲学って深い話とか人生論だとか思われてるけどそんなありがたいものではない。

(第二章 哲学とは何でないか)

だとか

哲学者はこんなことに頭を悩まされている。目の付け所のおかしい人たちである。

(第三章 哲学の問いとはいかなるものか)

ということである。

この、否定から入る論法はかなり効果的だ。しかも平易な言葉で説明してくれるからわかるわかる!


本書を読んだことで、哲学そのものを理解できるわけではない。大学の講義で用いるような「テキスト」として見た場合、本書の内容はあまりにも貧弱だ。ただ、哲学は訳がわからない!ということはよく理解できる。これが僕にとっては大きかった。著者も、ある程度はポピュラーな哲学的議論を紹介してくれる。ただし、しばらく議論を深めたかと思うとほっぽり出してしまう。体よく言えば、読者である我々にその答えをまかせるのである。

訳がわからないだろう。できるものならやってみろ。

といわんばかりである。結果、読者はこの過程を経て、哲学、ひいては哲学者にシンパシーにも似た親近感を覚えることになる。今までの、ただ訳がわからない状態とは天と地の差だ。

 

なぜ哲学は訳がわからないのか

 

これこそが本書の肝である、と僕は思う。本書では、カントのある一文を引き合いにだし、その意味をわかりやすく説明してくれる章がある。ここを読めば、なぜ哲学は訳がわからないのか、見えてくる。

 

ところで、僕が哲学に対して苦手意識を持っている理由は、その文章がさっぱり読めないからだ。哲学者の文で一番イライラするポイントは、その場限りの用語が、何の説明もなしに、頻繁に使われている点である。言葉が難しいから、ということとは根本的に違う。なぜなら、ただ難しい文は用語さえ調べれば、ただの単語の言い換えで案外簡単に理解できるからである。だけど、哲学の文章は違う。

 

そもそも用語とは、同じ分野の中であればある程度共通の意味をもって用いられるものである。なのに哲学書の場合は、各々が各々の著作内(むしろそのセンテンス内!)だけで特有の意味をもった用語を使用してくる。なので、入門書をひいても、インターネットで検索しても、まったくその用語の解説がでてこない!数学の論文みたいに、本文の初めに定義を説明してくれているわけでもない。これには完全にお手上げ状態だった。

 

そこで本書である。著者は僕のこのストレスにたいして実に的確な答えを提示してくれている。本書によると、そもそも哲学とは物事をむちゃくちゃ疑う姿勢のことである、という大前提を頭に入れておかなければならない。ここで疑いをかけられる物事は、普段僕らが常識だと思っているものであることが多い。

 

例えば、僕らは過去という概念を当たり前のように認め使用している。実際に思い出すことができるからだ。しかし、過去を想起するのは紛れもなく現在の僕である。僕は現在を生きている以上、想起というアクションも今の僕がとっている行動に過ぎない。そう考えると、本当に過去などというものは存在するのだろうか?といった具合に、とにかく哲学者はこの当たり前を疑う。(ラッセルの世界五分前説等は有名かもしれない。)そして過去があるのか無いのか、あーだこーだ考えて証明しようとする。こういった営みが哲学だと本書は説明する。

 

さて、こういった常識に対する違和感や疑いを説明するためには、それ専用の言葉が必要になってくる。そしてその言葉は、発音や書き方は日常生活のものと変わらなくても、特別の意味が与えられることになる。上記の「過去」の例を見ても、既に「過去」という単語が3つに枝分かれしてしまっているのがわかる。

 

①普通、僕らが当たり前に使っている「過去」。もちろん僕らはこの過去をあると信じている。そして、まさに哲学者に難癖をつけられている被害者でもある。

②僕らの脳が引き起こす、「想起される過去」。一般常識である「過去」という概念を、現在時刻の脳みそが(または心が)引き起こす行動、とわざわざ定義したものである。

③「真の過去」。過去はあるのかとうだうだ考えた結果、たどりついた結論としての過去である。それがいかなるものなのかは、推論や証明の過程により変わってくるだろう。幾重もの思惟というフィルターを通ってきたことにより、それは①の「過去」とは似ても似つかないものになっているだろう。「過去」というものが無いと結論付ければ、「真の過去」とはすなわち「無」という形をしているかもしれない。

 

この3つを全部同じ「過去」と書いてしまうと説明にならない。なので、やむを得ず②を「意識の時間的遡及」だとか、③を「確認可能な事実」等とさも専門用語であるかのように呼ぶのである。

 

つまり、哲学というものが世の中の大前提を疑う行為である以上、日常の手垢にまみれた言葉を用いることはできないのである。だから哲学者は難しい言い回しをする。これこそが、僕をイラつかせていた「その場限りの用語」の正体なのである。

 

ここで、なぜ、哲学は訳がわからないのかがわかってくる。それは、普通だれも疑わないことを疑う行為だからである。そしてその疑いに気づかないまま、哲学者の話を聞こうとするからである。そもそも前提とする常識が異なるのだから、使われている言語からして異なる。意味を共有できないから、その場限りの用語を乱発されていると感じるのである。 



今後、哲学者の著作に挑戦する際は、まず相手が何を疑ってかかっているのか。そこを理解したいと思う。ちょっと斜め上の発想をもって迫りくる言葉たちを、「もしかして、こういう事に悩んでるの?」と包容力をもって迎えてやるのだ。そして最大限の配慮と推察をもって、その意味を理解してあげる。哲学を読むのは非常に骨が折れる。なぜ哲学は訳がわからないのか、その理由さえわかればまだ打つ手はある。と希望的観測をもって哲学書に挑んでいきたいものである。

 

以上

 

追記:上記にあげた過去についての話は、本書内で紹介されているものを僕が勝手に解釈して書き直したものである。よって、ここで使われた「意識の時間的遡及」だとか「確認可能な事実」という用語はあくまで例え話であり、実際に使用されているわけではない。