読書感想文 白痴

I'm a hakuchi

雑記10 ニーチェ『善悪の彼岸』を読んでギリギリ理解できたこと。

善悪の彼岸 (岩波文庫)

善悪の彼岸 (岩波文庫)

  • 作者:ニーチェ
  • 発売日: 1970/04/16
  • メディア: 文庫

ニーチェの著作を読むのはこれが初めてだった。「ニーチェ読むなら最初はコレを読め」的な記事で紹介されていたのがこの『善悪の彼岸』だった。たしかに何の哲学の前提知識も持っていない僕でも読むことができた。本書でニーチェが論じていることをギリギリ理解できた範囲で以下にまとめる。

真理なんてない

前のエントリーで書いたんだけど、哲学とは
「普通の人が疑わないところを疑う学問」である。
hakuchi.hatenablog.com

それじゃあニーチェが本書『善悪の彼岸』において疑っているものは何だろうか。それは「真理」である。真理とはいつどんな時にも変わることのない、誰に当てはめても正しいことである。この世には絶対的な真理がある、と心のどこかで僕らは信じているんじゃないだろうか。でもニーチェは「真理なんてものは無い。」と言っている。そもそも疑うことこそが哲学の要なのだから、疑う余地のない真理という概念自体ナンセンスだろう。

ニーチェによると、誰かが「コレが真理ですよ」と主張してもそれは所詮人の考えることに過ぎないという。人が考え出したものにはどうしてもそれを提唱した人の趣味とか偏見が反映される。下手したらその人の願望でしかないこともあり得る。つまり真理は発見するものではなくて発明するものなのである。だから真理を声高に唱えたり押し付けたりする奴には気をつけろとニーチェは言う。

じゃあなんで気をつけなくちゃいけないのだろう。真理が発明品に過ぎないといってもそれの何がダメなのか。そこで、例えば道徳について考えてみよう。道徳とは一般的に「善悪をわきまえろ。」ということである。善いとされる事をやりなさい、受け入れなさい。悪いことはやってはいけません、非難しなさい。多くの宗教や哲学がこれを真理だと教えているし、みんな当たり前だと思っている。なんだ、真理だと信じられているものは世の中のためになってるじゃないか。少なくとも悪いことじゃあないだろう。と思われる。

ところがニーチェはこの善悪というそもそもの価値観から疑う。みんな道徳を信じている。でもそれが誰かによって正しいと信じ込まされているだけだとしたら、どう思うだろうか?しかもそいつら利益のために利用されているとしたら?

奴隷道徳と主人道徳

他の哲学者が一生懸命に道徳の発明に勤しむなか、ニーチェは一歩下がって道徳を分析する。

善悪の彼岸』には
奴隷道徳主人道徳
という概念が出てくる。

奴隷とは持たざるものたちである。自分たちに力もなく、他者から支配されて生きている。そこで奴隷たちはこのような道徳を流布しようとする。いわく、「我々のようなかわいそうな人たち、弱い人たちに恵みを与えることは善いことだ。逆に弱きを虐げ自分たちの利益だけを考えることは悪いことだ。これこそが真理だ。」この考えが一般に受け入れられると、周りの人たちはこの奴隷に施しをせざるを得ない事態になる。奴隷が生き抜くため、そして主人に反逆をするために作り上げた善悪の価値観、これが奴隷の道徳だ。道徳は神が人に与えし永遠の真理かとおもいきや、元を正せばあるグループが自分たちの都合のために創り出したものに過ぎない。そう考えるとこれを鵜呑みにするのは危険だろう、とニーチェは言っている。

ルーツはどうあれ誰かのためになっているのなら推奨すべきじゃないかと思うだろう。やらない善よりやる偽善という言葉もあるくらいだ。だがニーチェが問題にしているのは、奴隷の道徳がいわゆる「持ってる」人たちの足を引っ張ってしまうということだ。持ってる人たちにとっては奴隷の道徳なんて必要がないのである。なんせ自分の力でやっていけるからだ。つまり奴隷道徳が広がると、同情ばかり求めて自分の力でなんとかしようとしない人間ばっかりになる。このままだと世の中全体がダメになる。これがニーチェの危惧するところである。

これに対して、善悪に縛られず、人間をより高みに押し上げる道徳こそが価値あるものだとニーチェは考える。これが主人道徳だ。主人の地位にいる人はさっき言ったように「持っている」人たちである。彼らは自分の能力を存分にふるってさらに高いレベルを目指したい、あるいは力をどんどん増大させたいと思っている。そしてそのことに対してなんの良心の呵責を感じない。例えば頑張って資産を形成した人がいて、その結果世の中に貧富の差が広がったとしてもその人は自分の行いを悪いとは思わない。自分の力を存分に振るい仕事を成し遂げたのだから、むしろ良い行いなのだ。そうしない人たちに同情するよりも価値があることなのだ。これが主人道徳の考え方でである。

ちょっと「それはどうなの?」と思われるかもしれないが、スポーツを例にとってみると理解しやすい。ゆるくやっている人たちではなく、プロであったりアマチュアであってもいわゆる「ガチ勢」の人たちを当てはめてみる。こういう人たちは、各々が自分の持っているテクニックとか才能を駆使して全力でプレイをしたいと思っている。実際そのほうが楽しいし、充実感がある。もっともっと上手くなり上を目指したいと思うだろう。力を高めて発揮したいという欲求を持っているのである。ここで「上手にできない人のことを考えろ。」とか「一軍は二軍に合わせなさい。」とか言われたとして、普通従うだろうか?結局、上手い人は上手い人のルールで楽しめばいいし、そうでない人は相応の場所でやればいいと思うだろう。こう考えると、主人道徳もあながち「不道徳」なことではなさそうだ。

このようにしてニーチェは、色々な道徳がどのような階級でどのように作用しているかを明らかにしていく。

善悪の彼岸

誰にでも通じる真理などない。奴隷には奴隷の道徳、主人には主人の道徳がある。つまり道徳は誰かにとっての良し悪しの問題であり、AとBどちらに価値があると考えるかという問題である。決して「善悪」の問題ではない。善悪を言い出すと、絶対的に正しいことや悪いことを押し付けることになる。

だから唯一の真理を主張する奴らは油断ならんのである。それは我々を奴隷に引きずり降ろそうとしているのかもしれない。善悪というものは道徳のごく限定的な例に過ぎない。善悪を超えた「善悪の彼岸」から、これまでとこれからの道徳の系譜を見渡して、ニーチェは語っているのである。

続く。

雑記9 宗教棚をつくる2

いつも仕事で走る道で、不法投棄がむちゃくちゃ多いところがある。

そこは海岸沿いの一方通行で、防波堤と工場のフェンスに遮られ外部から全く見えない。一車線しかない細い道なので警察が張り込む余地もない。冷蔵庫とかブラウン管テレビなどの不法投棄の定番が無造作に転がっている。

誰にも見られなかったり、処罰される恐れがないとなるやとたんにモラルを失う人がいる。

仮に「いまからあらゆる法律がなくなります」と言われたとき、すぐさま強盗殺人を犯す人間ってどれぐらいいるんだろうか。
「常に神が見ている。自分の行いはやがて裁かれるときがくるのだ。」という感覚を持つことができれば、人はモラルを保つことができるんだと思う。

これが信仰心をもつことの一番のメリットだと思う。


ちょっと宗教関係の本を読んだので、宗教棚に加えていく。

1.

仏教 第2版 (岩波新書)

仏教 第2版 (岩波新書)

仏陀は、すべての人がそれぞれの立場で苦悩を解決するように指導した。

仏教の思想もしっかり解説してくれるが、成立⇒伝播までの歴史や、聖典の成立を追う歴史パートもある。
好きな人にとってはかなり面白いんじゃないかと思う。

仏教の興味深いところは、聖典が恐ろしく多いということ。いろんなところからいろんな語訳のものなどが出土していて、考古学としても面白いと思う。

そして、宗派によってその中のどれを重要視するかが変わってくるのも大きな特徴だと思う。同じ聖書に対する解釈の違いで教派がわかれたキリスト教とは対照的である。

仏教には方便という概念がある。仏陀は話す相手のレベルに合わせた表現で教えを説いた、といわれている。これはつまり、どんなに表現や例えを変えようとも、絶対にぶれない根本となるアイディアがあるということになる。

仏陀の教えのエッセンスが凝縮された本当の聖典はどれだ!」
「これだ!」
「いやいや、あんたらの拝んでいる聖典はただの例えば話なんだよ。この聖典こそが仏教の真髄!」
という感じで、宗教も人と人、社会のムーブメントの一つだと思うと興味深い。


「信仰の純粋さを維持すること」と「その時々の状況のなかで合理的な政策を選択すること」は多くの場合トレードオフの関係にある。

「なんで創価学会の人って公明党を支持してるの?(しないといけないの?)」
という疑問に一番答えているんじゃないかと思う。

創価学会関係の本というのは、とにかく創価学会を絶賛する身内本か、情報源もあやしい週刊誌みたいな本が多い。本書は、あくまで創価学会が公に発行した刊行物からの引用にとどめ、その推移を整理・分析することで創価学会のスタンスを解説していく。

著者がそもそも創価学会員ということもあって、皮肉のきいたツッコミも面白いが、あくまで落ち着いたトーンで論じているのが印象的。

本書を読めば、「なんで平和を重んじる公明党が、保守的な自民党にひっついてるんだよ。」とは軽々しく言えなくなるだろう。簡単にいえば、公明党および創価学会は、宗教政党としては「かなりうまくやっている」部類なのである。

だけど実際の創価学会員にとってみれば、冒頭の引用は胸に突き刺さるものがあるんじゃないか。なかなか哀愁を感じる部分もある。

宗教棚、まだ8冊しかない。

以上

読書感想文11 KAZUO ISHIGURO 『NEVER LET ME GO(私を離さないで)』神なくしてどう生きる。

Never Let Me Go

Never Let Me Go


Faber and Faber Limited
2006年
(2005年 初版)


訳書を過去に読んだことがあったので原著にもチャレンジをした。
訳書の読書感想文については↓
hakuchi.hatenablog.com

以前、同作者の『AN ARTIST OF THE FLOATING WORLD』を読んだときにも思ったんだけど、カズオイシグロの作品はとにかく難しい!
とにかく語彙がものすごく多い。見たことない単語にしょっちゅう出くわす。
ノーベル賞作家としては読みやすいほうだよ~」みたいに言われることが多いこの作家。だが僕個人としてはかなりタフに感じたし、辞書が手放せなかった。

ネイティブでない人間が英文を読むうえで、一つの関門となるのが叙情文だと思う。そしてこの作品はとにかく叙情文が丁寧。
結局微妙なニュアンスの違いを伝えようとすると語彙が必要になってくるんだろうか。

僕がカズオイシグロに興味をもったそもそものきっかけは日経新聞の記事だった。
www.nikkei.com
前述した『AN ARTIST OF THE FLOATING WORLD』(邦題:浮世の画家)についての記事である。
戦時中に戦意高揚をあおるためのプロパガンダ作品で有名になった画家が、戦後一転して「戦争に加担した」責任で非難を受ける。
このあらすじにとてつもなくやるせない気持ちになった僕は、この作品をぜひ読みたくなった。
今でこそノーベル賞作家ということで書店でも見かけることが多くなったけど、受賞以前は氏の著作を扱っている書店はあまりなかったと思う。
浮世の画家は書店でどうしても見つからず、仕方なくAmazonで購入したのを覚えている。
(ついでに調子にのって原著を選んだような気がする。)

生まれた時代が悪かった

『AN ARTIST OF THE FLOATING WORLD』を読んでから再度『Never Let Me Go』に帰ってきて思うのは、手のひら返しの世の中は怖いな、ということである。
本書では"the tide was with us"とか"turning of the tide"という表現が見られるが、the tideは意訳すればまあ「時勢」という意味でいいと思う。

『AN ARTIST OF THE FLOATING WORLD』においては、この時勢の変わり目は敗戦という一大イベントだったが、『Never Let Me Go』においては、主人公たちの境遇にかかわるセンセーショナルな事件がそれである。この事件によって主人公たちへの世論が悪い方向へ向かい、結果主人公たちの人権を擁護する運動も頓挫してしまったと語られる。

福沢諭吉が言うには、時勢が悪ければ人は何もなすことはできないという。
明治維新の際、ゴリゴリの尊王攘夷グループが新政府をつくると知るや、「もう自分は表舞台にでることもないし、このまま隠居してもいい。」
と言ったほどである。(福沢は洋学の徒であり、たびたび海外留学にでるなど外向きな人間だった。外国を敵視するような連中が政権を握るのであれば、自分のような人間は活躍できないと思ったのだろう。)
福沢ほどの人間でも時勢が悪ければだめなのである。

本書の物語においても、主人公たちは時勢に抗えるすべもなく、一人ずつ既定路線の結末を迎えてゆく。
読みおわって改めて思うけど、主人公たちは物語の中で本当になにもできていない。
誰かが革命を起こして世の中の仕組みをひっくり返す!といったドラマチックなことも一切起こらない。
仕方がない。生まれた時代が悪かったんだと思う。

だけど、主人公たち一人一人の人生には、やっぱり様々なドラマがあったのである。
カズオイシグロは執拗なまでに叙情文を書き込むことで、このことを僕らに突きつけてくる。

神なくしてどう生きる

もしも主人公たちが違う時代、違う世界に生まれることができたなら、その人生は全く違ったものになっていたに違いない。
生まれた境遇と時代が悪かったために、なんの非がないにもかかわらず不幸に陥った時、人はどのように折り合いをつければいいんだろう。

「いや、本当に自分になんの非もないといえるだろうか。この世に生まれる前に(前世で)、なんらかの罪を犯したに違いない。」
と考え、自分を納得させる方法がある。
いわゆるカルマ論である。そこから、この負の因果関係から抜け出さんとして、人は祈りや努力をささげるようになる。
または「これは神が自分に与えた試練なのだ。一見とてつもなく理不尽に思えるが、神の考えは計り知れないのだ。」という考え方もアリだ。
神の御業を信じ、この試練に耐え乗り越えようと頑張ればモチベーションも保てる。
こういうとき、やっぱり宗教は強いのである。

さて、本書ではどうなのかというと、驚くことに海外文学のくせに全く宗教的な話が出てこない。
こんなにつらい状況にありながら、主人公たちが神に祈ることは一切ない!しかし、物語の世界は決して神が不在の世界というわけではなさそうだ。
実際に宗教墓地での会話シーンなどが出てくる。

主人公たちのような人間を作り出そうという話になったとき、この世界の中の宗教家たちはきっと反発したに違いない。
宗教倫理的に完全にアウトだからである。だけど最終的に宗教家たちも折れた。主人公たちを宗教のフレームワークの外においた。
森羅万象をつかさどる神さえも主人公たちに触れることができない。世間の人たちは主人公たちのことを「恐れている」と作中では説明される。
主人公たちは神すらも超越してしまった得体のしれない存在なのだから、と読めるような気もしてきた。

神無き世界でどう生きればよいのか、この物語はそう問いかけているようにも思う。
主人公たちはその答えを見つけ出すことができず、結局なにもできずに死んでいってしまう。
そればかりか、信じる神がいないので、代わりに何の信ぴょう性のない「噂」を信じ、そこに望みをかけてしまった。
それが主人公たちを余計に哀れにみせるのである。

現代日本は神無き世界といっても過言ではないだろう。自分ではどうしようもない困難に直面したとき、何を信じて生きていくのか。
神を軽視している僕らは、神よりも確固たるものを持っていると自信を持って言えるのか。
ただの噂に一縷の望みをかけてしまった主人公たちを人ごとと思えるだろうか。

以上

読書感想文10 もっとお堅い猫本が来るべき 薬袋摩耶『真夜中に猫は科学する エクレア教授の語る遺伝や免疫のふしぎ』 を読んで

真夜中に猫は科学する エクレア教授の語る遺伝や免疫のふしぎ

真夜中に猫は科学する エクレア教授の語る遺伝や免疫のふしぎ


亜紀書房

2015年 4月30日 初版

概要

猫が夜な夜な行っている集会は、実は科学の講義だった。
という体の物語。
主人公猫のエクレアが、飼い主宅で聞いた科学談義をもとに
夜の集会で他の猫たちに講義する、というかたちで各章が前後編構成になっている。
(この二人は一緒に暮らしているが、夫婦じゃないみたいで、少しややこしい。この設定いるか?)

講義のテーマは
・ウイルス
・ワクチン
・免疫
・DNA

など。思いのほか堅い。
正直こういう話題はそれなりに堅い本で読みたかったな。。。という感じ。


僕は最初、猫「を」科学する本だと思っていたんだけど、
猫に関する科学は冒頭に猫の眼の仕組みについて説明があるのと、
最終章に猫の毛色についての遺伝子の話があるぐらい。
ちょっと期待はずれだった。
だけど「オスの三毛猫は不妊」の根拠が詳しく書かれている最終章は
読み応えがあるし、なるほど!と勉強になる。
もっとこういう話題にページを割いて欲しかった。

もっと”堅い”猫本が注目されるべき

猫ブームと言われて久しい。
あくまでコンテンツとしてだけど、猫は大人気だ。
猫に関する本もよく見かける。
だけどよく目にする猫本は写真集とか飼い主のエッセイで、
猫について本気で科学をしている読み物はあまり目立たない。

僕はもっとそういうお堅い猫本が流行ればいいと思う。
写真集やエッセイが伝えんとすることは「猫はかわいい」である。
そしてコンテンツとしての猫の消費方法は「かわいい!」と共感することである。
しかし個人的には「なぜ、猫はかわいいのか」という興味をもち、そこに科学的な理由をつけるのも楽しいんじゃないかと思う。

例えば、猫は犬と違って鎖骨があるため、猫パンチとかチョイチョイができる、だからかわいい。
猫のヒゲの根元には水がたまっており、それが振動を伝えているのでセンサーの役割になっている。
だから口元がぷっくりしてかわいい。

みたいな。あまり科学的な例ではないけど。

しかし、「かわいい!」とか「おいしい!」とかいった情緒的なことに
理由をつけるのは野暮なことだと言う人もいると思う。
だけどそういった情緒的な感動がどうして起こるのか、その根拠を知ることで、なるほど!という別の快感も得られるのだから、これは一粒で二度おいしいことになる。
事実、本書の三毛猫の話はかなり面白かった。

そういう本は既に存在しているはずなので、是非読んでみたいと思う。

以上。