読書感想文 白痴

I'm a hakuchi

読書感想文9  タテ社会の何が厳しいのか 中根千枝 『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』を読んで

タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)

講談社現代新書 0105

2016年11月1日 第127刷

(1967年2月16日 第1刷)

 

年功序列やら終身雇用やらの文脈で、「日本はタテ社会だ。」なんていう言説は腐るほど聞いてきたが、えらい昔にこのトピックについて書いた本があったようである。

 

この本、とにかくタテ社会とヨコ社会の定義というか、捉え方が面白い。今読んでみても斬新である。本書が考察の対象にしているタテ社会とは、もちろん日本のことである。著者の切り口で考えてみると、最近インターネットで言われている「日本社会の生きづらさ」みたいなもの一端が見えてくるんじゃないかと思い、ちょっと長いけど書いてみた。

 

タテ社会のなにが厳しいのか

 

一般的に、タテ社会と聞いたときにイメージするのは、体育会系的な厳しい上下関係である。とにかく上の言うことは絶対。下の者は先輩や上司のいいなり、というイメージがある。が、著者の考察はそうじゃない。

 

例えば、本書ではこんな風に指摘されている。

 

各〃の代表またはリーダーが[......]客観的立場に立ちにくいということは、彼らが構造的に他の成員によってつき上げられやすい、という点にもある。

p.132より

 

どうやら必ずしも上の人間が絶対的に偉い、というわけではなさそうである。むしろ、下の人間が上の人間に圧力を加えるといった交流ができてしまう社会。つまりタテ社会は、上下に開かれた構造になっている。そして、そのメンバーの移動は上下に限られている。

 

縦長の筒の内部に螺旋階段のある、灯台のような建物をイメージすればわかりやすいと思う。人々はどこかの場に属し(閉じこもり)、その内部での上下運動(昇進とか)をしている。また、所属している場においてのつながりを重視するので、場を横断したヨコのつながりが希薄である。同じ日本人であっても、一つ隣の村の人間はもうヨソモノである。

 

上下への交流が持てる、ということは、厳密に言うと階級社会ではないということである。そりゃあ先輩からのイビリはきついだろうが、それはタテ社会の本質的な厳しさでは無い。では、タテ社会の何が厳しいのか。本書の中で特に的を射ていると思える部分がある。

 

伝統的に日本人は「働き者」とか「なまけ者」というように、個人の努力差には注目するが、「誰でもやればできるんだ」という能力平等観が非常に根強く存在している。

p.77より 

 

上へのルートがあればあるだけに、下にいるということは、競争に負けた者、あるいは没落者であるという含みがはいってくるからである。

p.104より 

 

「上に行くのも下に行くのも、あとはあなた次第。道は開かれています。」これがタテ社会の基本的な態度である。その裏には「みな、条件は同じなのです。」という暗黙の了解がある。ちょっと逆説的だけど、タテ社会は平等主義ということになる。そしてこの平等主義には何の根拠も無い。誰でもわかることだけど、人間ひとりひとり違うのである。とはいえ、これが社会の建前である以上、それを貫かないといけない。そこで問題になってくるのが、条件が他とまったく異なる者(イレギュラー)の存在である。タテ社会は、「みな平等」という前提が当てはまらない、こういったイレギュラーの存在を無視してしまう危険性がある。ここがタテ社会の一番厳しいところだと僕は思う。

 

例えば100m走において、日本人の成人男性の平均は13~14秒ぐらいである。タテ社会は平等主義なので、その平均から著しく離れるような、例えば片足の無い人にもそれを求めてしまうのである。つまり片足の無い彼の存在は、誰でも頑張れば上にいけるというタテ社会の根本を根底から揺るがすことになる。この場合、一番乱暴な対処法は、「そもそも片足の無い人間などいない」といわんばかりに、彼の存在を無視することである。それか、片足が無いという事実を都合よく忘れ、100mを平均タイムで走れない彼を「努力不足」「甘えている」と非難しだすこともある。

 

本気で平等主義を信じている、というよりも、平等主義の整合性を保つために例外を排除しているように感じられる。日本社会で感じる「生きづらさ」はこういうところから来ているんじゃないかと思う。

 

ヨコ社会は階級社会

 

本書を読んでいて一番意外に思ったのは、実はヨコ社会ほど階級社会、という点である。日本のタテ社会と対照的なもの(ヨコ社会の例)として、著者はインドを挙げている。

 

日本人の集団意識は非常ににおかれており、インドでは反対に資格(最も象徴的にあらわれているのはカースト -基本的に職業・身分による社会集団ー である)におかれている。

p.28より

 

よく知られているとおり、昔のインドのカースト制は厳しいものだった。各階級間の行き来(上下の運動)はできないことになっていたし、生まれた時点で定められているので努力ではどうにもならない。(もちろん近代ではそうとは限らない。が、この制度はインド社会の精神に大きな影響を与えている。)

 

その代わり、同じ階級の者同士のつながりが強く、ネットワークを構築しやすいんじゃないかと思う。ヨコ社会の人々は、同じ階級に属するという資格によって仲間意識を持つことができるからである。(対して日本のタテ社会では、いかに長い時間同じ場所で過ごしたかという物理的な場において絆が形成される。)厳しい階級社会においては、各階級(層)はある程度の厚みを持っており、互助の仕組みがつくりやすい。つまり、ヨコ社会とは、このような厚い層の断面である。層の中での行き来がヨコの動きなのである。

 

実際僕がインドを訪れた際も、あまり裕福でない層に属する人たちの仕事を見たことがあるけど、あまり悲壮感は無かったと思う。彼らは一つの仕事をいくつにも分割して仲間内で分担したり回したりして生活をしている、とそのときは説明された。(ワークシェア、と現地で呼ばれていたと思う。) 

 

僕がインドで目撃した例は、あくまで余裕のある都市部のことである。なので、ヨコ社会も当然いいことばかりではなく、現実はもっとシビアだろう。だけど、このヨコ社会とのコントラストで、日本のタテ社会のデメリットが見えてくる。つまり、細長いタテ社会においては、ヨコのネットワークが貧弱なので、いったん社会からはじかれると、同じ境遇の者同士で助け合うことが難しいのである。無視された上に、そこに閉じ込められる。座敷牢みたいである。

 

何も日本にカースト制を導入しろとか言うわけではないが、ヨコのネットワークは重要である。タテ社会の平等主義からつまはじきにされた者たちが層になれば、ある程度の力をつけることができるだろう。だけど、日本ではこういう「特定の層からなる集団」に対してのイメージが悪い。労働組合や障害者団体はなんだか訳のわからない怖い集団みたいに思われている。そして闇が深いとかいって変なうわさの標的になる。結局タテ社会では層を形成することができても、それも丸ごとタブー化され、見えなくされてしまう。ちょっと広い座敷牢に閉じ込められるようなものである。

 

だけど、ここまでインターネットが普及し、転職も当たり前になった世の中である。場に依拠した集団意識というものも、日本人の間で薄れてきていると思うし、ヨコのつながりで結託することへの抵抗感もそのうち無くなっていくんじゃないかと思う。僕自身、タテ社会から孤立しそうな場合、こういったヨコのつながりをフルに活用できれば助かる。

 

というよりも、こういうヨコのネットワークは世間を見渡せば既に存在していたりする。だけどタテ社会の中にいると、こういう情報はなかなか入ってこない。しかるべきところに相談できなかったために痛ましい事件が起こることもある。育児に悩んだ母親が孤立して、子どもに虐待をしてしまったりなんていうのは、まさにこういうケースなんじゃないかと思う。自分自身が座敷牢に閉じ込められないよう、ヨコのネットワークは持っておきたいし、そういうヨコの層がもっともっと厚くなってほしいと思う。

 

以上。